清盛スポーツクラブ
令和7年3月20日(木) 更新
令和7年3月8日(土)
第4回6年生お別れ会親子ドッジボール大会
参加人数 小学生22名 保護者18名
13時~16時まで
ドッジボール教室が始まったのが、ついこの前のような気がしますが
今年でもう4回目のお別れ会を迎えました。
4年間で19名の6年生が巣立って行きました。
親心としては感慨深いものがあります。
低学年は、親子で転がしドッジボールをしました。
3年生以上は、今回のメインイベントの親子でドッジボール対決です。
団体競技としては、3組に分かれてボール運びリレーをしました。
それぞれに楽しく盛り上がりましたが
私自身、写真を撮る間もなく、バタバタと時間が過ぎてしまいました。
花道をみんなに見送られて歩く6年生の動画だけは撮ったのですが、
容量の関係でこのホームページにうまく反映できません。
残念です。申し訳ありません。
令和7年2月13日(木) 更新 |
年に一度の、「わんぱくドッジボール大会」です。
参加するのは今回で3回目になります。
1回目は、決勝トーナメントまで勝ち上がり総合で第3位でした。
昨年も、決勝トーナメントまで上がりましたが、
残念ながら、順位に届くまでには行きませんでした。
そして今年は、「なかよしトーナメント」の部で、なんと、なんと優勝です。\(^o^)/
夢のような出来事で、涙がでそうでした。
表彰式 木村キャプテンが賞状を受け取るところです。
「なかよしトーナメント」とは敗者復活戦の事です。敗者戦とはいえ
決勝戦にふさわしい、手に汗を握るといいますか見応えのある一戦でした。
優勝を経験する事は、そうある事ではありません。
今回、初めての優勝で子ども達は何を学んだのでしょうか?
次回につながる良い経験ができた事と思います。
6年生は今回で卒業しますが、残った後輩達に
素晴らしい置き土産を残してくれました。
この経験を次回の大会に生かしてほしいと願っています。
![]() |
![]() |
開会式が始まる前、リラックスタイムです。 |
|
開会式 「きよもり」のプラカードを持っているのは キャプテン木村武市君 右から6番目です。 |
|
画像が少々乱れています。撮影者が興奮していたのかもわかりません(笑) 「なかよしトーナメント」の第一戦目 「きよもり」 対 「横路スマイルズ」 11-4 「きよもり」の勝利 |
|
|
|
なかよしトーナメント 決勝戦 「きよもり」 対 「横路4gradeファイターズ」 |
|
11ー8 「きよもり」勝利 11点は、内野の選手が全員残っていると言う事です。 とても良い戦いでした。 両チームの選手に拍手です。👏 |
|
閉会式 「きよもり」チームは一番後ろに並んでいます。 リーグ戦で勝ち上がったチームは「わんぱくトーナメント」の部 に入ります。そこから勝ち進んで優勝を手にしたチームが 前列に並んでいます。 優勝「明立フェローズ」 向かって右側 白いユニフォーム 準優勝「呉東ミラクルインパクト」左側 赤いユニフォーム この2チームは計算されたかのように、予想通り決勝に上がる べくして上がってきたチームです。 とても見応えのある素晴らしい決勝戦でした。 第3位「GOハラーズ」「原メイト」 2列目です。 |
選手の皆さんお疲れさまでした。
また、お世話をしてくださった呉市子ども会連合会の皆様、
このような企画を催していただきありがとうございました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
令和6年10月10日(木)
ドッジボール教室を立ち上げて今年で4年目を迎えました。
交流会は初年度は行なっていませんので、
交流会としては今回が第3回目になります
今までは6月と7月に行なっていました。異常な暑さとの戦いでした。
今年はちょっと涼しくなってからにしようと10月に変えました。
それはそれで別の問題が起こったりしましたが、
それを乗り越えて何とか無事に交流大会を終えました。
参加チーム数は我が「きよもり」を入れて5チームです。
選手宣誓は清盛スポーツクラブ
キャプテン木村武市君(左)と副キャプテンの石野流司君(右)です。
二人とも6年生です。
緊張の様子が伺えますが、二人で立派に宣誓を述べました。
ドッジボールの試合に入る前に、低学年は中学生と一緒に「ドッジビー」で楽しく遊びました。
ドッジボールの5チームは総当たり戦です。
成績はご覧の通りです。
リーグ戦 | 優勝 | 東広島スピリッツ | |||||||||||
準優勝 | 横路スポーツクラブB | ||||||||||||
3位 | きよもり | ||||||||||||
頑張ったで賞 | 横路スポーツクラブC | ||||||||||||
横路スポーツクラブA | |||||||||||||
横路B | きよもり | 横路 A | 横路 C | 東広島 | 勝 | 分 | 負 | 勝点 | 内野人数 | 順位 | |||
横路スポーツ クラブ B |
9ー7 | 8ー7 | 9ー7 | 8ー10 | 6 | 6 | 34 | - | 31 | 2 | |||
きよもり | 7ー9 | 7ー5 | 9ー6 | 3ー10 | 4 | 4 | 26 | - | 30 | 3 | |||
横路スポーツ クラブ A |
7ー8 | 5ー7 | 5ー8 | 4ー9 | 0 | 0 | 21 | - | 32 | 5 | |||
横路スポーツ クラブ C |
7ー9 | 6ー9 | 8ー5 | 4ー1 | 2 | 2 | 25 | - | 34 | 4 | |||
東広島 スピリッツ |
10ー8 | 10ー3 | 9ー4 | 11ー4 | 8 | 8 | 40 | - | 19 | 1 |
「きよもり」の第一試合は、強豪「東広島スピリッツ」です | |
相手のスピードについていけない感じでした。 人数が2人足らない状態からスタートして 終わった時は3人残っていました。 相手は10人です。残っていた3人が愛おしく感じました。 よく残ってくれました。 キャプテンは悔し涙でしばらく顔をあげられない状態でした。 もらい泣きしそうでした。 |
第二試合目は、「横路スポーツクラブA」との対戦です。 赤いユニフォームが横路Aです。 背中を向けているグリーンのユニフォームが 「きよもり」です。 初っ端の第1試合で負けてちょっと元気が ありませんでしたが、ここでは7対5で勝ちました。 |
|
第三試合目は、「横路スポーツクラブC」 黄色のユニフォームです。 こちらの試合も9対6で勝ちました。 |
|
最後の第四試合目は「横路スポーツクラブB」です。 7対9で負けました。この2点差は痛いです。 最初から12人いたらどうだったのだろう?って 「たら、れば」が頭の中をめぐります。 この負けは悔しいですね。 |
|
閉会式です。 島田大会委員長が、子ども達にエールを贈る言葉と 相互審判をして頂いた方々にお礼を述べて 大会を終えました。 |
||
|
||
優勝 「東広島スピリッツ」 | 準優勝 「横路スポーツクラブB」 |
第3位 「きよもり」 |
「よく頑張ったで賞」 2チーム 「横路スポーツクラブA」 「横路スポーツクラブC」 |
|
|
令和6年3月13日(水) |
第3回 6年生お別れ会 親子ドッジボール大会
実施日:令和6年3月9日(土)大浦崎体育館にて
早いもので6年生とのお別れ会は今年で3年目を迎えました。
今回の6年生が4年生の頃この教室がスタートしました。
3年前の写真を見ると、小さくて可愛いですが、今は大きくなって
貫禄すらついているように感じます。
お別れ会は、我が子を手放すような心境で寂しいものです。
今年の6年生は、
前列中央でボールを持っている女子だけ3人です。
いつもお世話になっているコーチ2名の他
小学生15人、中学1年生(卒業生)9人、保護者9人、幼稚園児2人
なんと賑やかな事でしょう。
中学生の参加がとても楽しい雰囲気を作ってくれました。
皆で花道を作り、6年生を拍手で送りました。
1,2年生は「転がしドッジ」をしました。小さな低学年と、保護者との対決のつもりでしたが
小学生や、中学生までもが自分たちも入りたいと言うので、とうとう全員で転がしドッジをしました。
最初はボール1個だけ転がしながら進め、少し経つとボールを2個に増やし、最後はボール3個に増やしました。
さすが3個ともなると大人でも油断しておれません。2個までは見えていても3個目を探しているうちに
後から「ボ~ン」と当てにきますから油断出来ません。この転がしドッジは予想外に楽しく写真を撮るのを忘れ笑い転げていました。
親子対決は、お父さん達も結構本気でしたが、結果は2セット中、1勝1敗だったり 保護者が2敗だったり子ども達はあなどれません。 なにせ、毎週練習を重ねている現役ですから・・・結構やるんですよ。(笑) |
|
小学生と中学生の対決も見ていて楽しいものでした。 子ども達の成長を感じながら見入っていました。 |
|
令和6年2月14日 (水) |
毎年、2月11日に開催される呉市子ども会連合会主催の
「わんぱくドッジボール大会」に参加しました。
開会式 「きよもり」チームは左から3列目です。
参加チームは18チーム。3チームが一組で6グループでしたが
1チーム当日不参加になりました。
我が「きよもり」も1人病人がでて当日は11人で頑張りました。
黄色の服を来ている方々は、広島県ドッジボール協会の審判員の方々です。
その他4つの学校から高校生がラインズマンとしてボランティア参加です。
皆さんの協力のおかげで、子ども達は楽しい時間を過ごさせて頂きました。
昨年は初参加にして第3位の成績を納めました。
今年もそのつもりで強気?で臨みました。
3位とまではいきませんでしたが、3チームのリーグ戦を2位で通過し
決勝トーナメントに進みました。
1試合目が始まる前のウォーミングアップです。 | ||
1試合目の相手は「横路オールスターズ」です。 横路のチームとは何回か練習試合をしています。 お互い、手の内を知り尽くしているはずなのですが そう甘くはありません。 |
||
うちのチーム(左)どうもジャンプが苦手なようで・・・ 相手の背が高かったのでしょう。 |
|
|
なぜか、思うように動けません。思うように責められずフリーズしたみたいでした。 |
||
あっという間に5分が経ち、残った人数は7人、相手は最初から外野にいた1人をのけて 内野選手全員11人残っています。なんという結果でしょう。初めての屈辱でした。 もやもやとした時間が流れていきました。 「どうする家康」ではありませんが「どうした きよもり」 です。 |
気を取り直して第2試合です。 相手は「GOピクミンズ」です。 「きよもり」は11人、相手は12人です。 ハンディーがあります。頑張れ! |
|
ジャンプ どうだ? | |
最初の試合は何だったの?と聞きたくなるくらい子ども達はだんだん自分達のペースで進み あれよあれよと言う間に、相手を倒し順調に進みました。 |
|
終わってみれば相手の残り人数は5人 「きよもり」は8人残っていました。 やった~っ \(^o^)/万歳! 3チーム中、1勝1敗で2位となり決勝トーナメントに 進む事が出来ました。 |
決勝トーナメントはフリー抽選です。あわよくば
当たり具合によっては上まで行けるか?とあつかましくも取らぬ狸の皮算用・・・が頭をよぎりました。
引き当てた相手は、なんと、なんと!強豪の「呉東ミラクルインパクト」です。
子ども達は相手が強豪だということを良く知っています。
対戦相手が「呉東ミラクルインパクト」とわかった瞬間苦笑いでした。
勝ち目のない苦笑いです。
「楽しめばいいからね」と声をかけ見送りました。
私は、2階の観覧席から見ようと思っていましたが、
落ち着かず、下まで下りていきました。
フロアでの写真は禁止と言う事を初めて知り、写真は
この1枚だけしかありません。
負けはしましたが、決して恥ずかしくない戦いでした。
最初から1人少なく11人で戦い、最後は8対5です。
立派なものです。アッパレです。
ちなみに、相手の「呉東ミラクルインパクト」は決勝戦で敗れ
惜しくも2位だったそうです。
その相手と戦ったのですから自信を持ってほしいです。
早くも、来年はリベンジに燃えている子も何人かいました。
頑張ってほしいです。
主催者の皆さん、素晴らしい審判をして下さった審判員の皆さんに心から感謝です。
ありがとうございました。